ふるさと納税

【完全版】初心者でもわかるふるさと納税!「わからない」を解決。おすすめの返礼品5選♪

みなさんこんにちは☺️MEKOママ(@tenten1080)です。

先日、今年のふるさと納税も楽天から頼みました☺️♪

MEKOママ

返礼品、届くのが楽しみ♪

みなさんふるさと納税していますか?☺️

本日はふるさと納税歴6年のMEKOママがおすすめの返礼品を紹介したいと思います♪

この記事は

  • ふるさと納税って聞いたこと事はあるけど、難しそうで中々踏み出せない
  • ふるさと納税について知りたい
  • ふるさと納税はしているが、今年の返礼品をどこにしようか迷っている

そんな方達に読んでもらえると嬉しいです☺️

ふるさと納税とは?

悩むMEKOママ

そもそもふるさと納税の事がよくわからないから手を出しづらい。

そう思っている方も少なくないと思います。私も始めるまで難しいものと思っていました。

ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは、応援したい自治体を決めて寄附をし、寄附金の使い道を選んで地域に貢献することです。


寄付をすると、地域の特産物等が寄附の返礼品として貰え、さらに寄附金が税金から控除(自己負担金2000円以外)される制度なんです♪

地域に貢献ができて、返礼品も貰えて、税金も控除される。

いい制度だと思いませんか?☺️

(一例)5万円寄付した場合

①好きな自治体に5万円寄付

②返礼品(寄付金額の約3割の商品)が届く

③(税金控除の申請)ワンストップ特例制度or確定申告

翌年の所得税・住民税から2000円引いた金額の48000円が全額控除されます。(ワンストップ特例の申請を行った場合、所得税からの控除は行われず、全額、翌年度の住民税から控除されます。確定申告を行うと所得税分はその年の所得税から控除(還付)され、住民税分は翌年度の住民税から控除(住民税の減額)されます。)

ふるさと納税ができる期間

悩むMEKOママ

ふるさと納税って締め切りとかあるの?素朴な疑問。

ふるさと納税は1年中できますよ!

とら君

ふるさと納税は1年中できますが、期間の区切りは『1月〜12月』となっています。

2022年のふるさと納税の締め切り

2022年のふるさと納税の締め切り

寄付申込み

2022年12月31日(土)23時59分までに決済完了

【2022年の寄付控除締め切り】

ワンストップ特例申請

2023年1月10日(火)までに寄付先自治体に申請書必着(ここに間に合わなければ、確定申告を行い寄付控除の手続きをします)

確定申告

2023年2月16日(木)から年3月15日(水)

MEKOママ

控除申請の方法は、『ワンストップ特例申請』か『確定申告』のどちらかを選択して下さい♪

ふるさと納税をするには何が必要?

悩むMEKOママ

ふるさと納税やってみよう!まず何をすればいいの?

まずは、自分がいくら寄附できるのか調べてみよう♪

とら君

ふるさと納税の流れ

  • 寄付金控除上限額を調べる
  • 寄付をする自治体を決めて申し込む
  • 「お礼の品」と「寄附金受領証明書」が届く
  • 寄付金控除の手続きを行う

寄付金控除上限額を調べる

大体の金額を知るには、

  • 給与収入額
  • 配偶者がいるかいないか

上記2点が分かればOKです。

さらに詳細金額が知りたい方は、最新の「源泉徴収票」または「確定申告書の控え」を準備しましょう☺️

面倒な計算をする必要もありません

控除上限額シミュレーションを使えばすぐに金額がわかります♪

『ふるさと納税 計算』

で検索するか、下記のサイトで計算してみて下さい☺️♪(メニュー→初めての方へ→控除額計算)

(控除額シュミレーション)

寄付する自治体を決めて申し込む

応援したい自治体を決めて、寄付をします。

魅力的な返礼品がたくさんあり、選ぶ時間も楽しいし返礼品を通してその地域の事を知るきっかけにもなります!

頼む際に、『ワンストップ特例申請書』の送付を希望するか選べます。

確定申告をやったことがないという方はワンストップ特例制度を利用すれば、簡単に税金控除の手続きもできるのでおすすめです。

MEKOママ

確定申告が不要な給与取得者の方』、『年間5つ以内の自治体に寄附する方』はワンストップ特例制度を利用できますよ♪

ふるさと納税を頼めるサイトがいくつかあり、MEKOママは毎回楽天からふるさと納税を頼んでいます☺️✨

「お礼の品」と「寄付金受領証明証」が届く

申し込み、支払いが完了すると自治体より「返礼品」と、「寄附金受領証明書」が届きます。

書類は、手続き(確定申告時)に必要な書類となりますので、手元に届きましたら、なくさない様に保管してください。

「寄付金控除」の手続きを行う

寄附金控除の方法は2種類あり「ワンストップ特例制度」と「確定申告」があります。

ワンストップ特例制度を利用できる方

  • 確定申告をする必要のない給与取得者であること
  • 1年間の寄付先が5自治体以内であること

上記の方が該当し、自治体から送られてくる申請用紙に記入申請者を確認できる書類を送り返せば手続き完了です。

確定申告が必要な方

  • 給与所得者でかつ高額医療費の支払いがあり、医療費控除などの申告が必要な方
  • 1年間の寄付先が6自治体以上であること
  • 寄付をした自治体のうち、1ヶ所でもワンストップ特例の申請書を提出できなかった方

上記の方は「寄附金受領証明書」「対象期間の源泉徴収票」「還付金受取用口座番号」「マイナンバーカード(通知カード+本人確認書類)」を準備し確定申告を行います。

ワンストップ申請の記入要領も記事にしたので、わからない方読んでみて下さい^^

おすすめふるさと納税5選♪

MEKOママ

ふるさと納税歴6年!MEKOママがこれまでふるさと納税をしてきて、頼んでよかったもの、高評価のものを紹介します♪

フルーツ定期便

まずはこちら。

果物、我が家は好きなんですがスーパーで見ると値段が高いものが多く、躊躇して中々買いません^_^;

そこで発見したこちら。

フルーツ定期便☺️


旬のフルーツが定期的に送られてきて、季節を感じられそして美味しい。

忘れた頃に来るので、また嬉しさが増します😆

去年は『山形県寒河江市』のフルーツ定期便を頼みました。人気で今年は売り切れ( ; ; )

沖縄のフルーツ定期便も気になっています。

佐賀牛!脂もうまいっ。

みなさんお肉は好きですか?

私は大好きです!!

甘くて美味しいお肉。すき焼きや牛丼、牛しゃぶ。なんでも美味しくいただけるこちら。


佐賀牛の虜です。

切り落としだからとあまり期待してなかった私。

いい意味で裏切ってくれた一品です☺️

海の宝石箱〜いくら♪

次男が大好きないくら。

そして高評価のこちら。


いくらをタップリ贅沢に炊きたてご飯に乗っけて『いくら丼』楽しみます(^^)!

熊本の馬刺し!

毎年必ずと言っていいほど頼んでいます。


九州在住時、よく熊本へ買いに行ってました。

小分けになっているので、食べたい時食べたい分だけに解凍し食べれるので便利です。

これがまた、お酒が進むんです。

もちろん子供達も大好き♪

旨味たっぷり!みんな大好き豚肉♪


都城市の豚肉。

美味しい!食卓の強い味方!発送月が選べる。

冷凍ストックができ、小分けになっていてとても便利な豚肉もおすすめ。

美味しいものを食べるとみんな笑顔になりますね(^ ^)

MEKOママ

たくさんの種類がある返礼品。たくさんあって目移りしちゃいますよね♪迷って選ぶ時間も楽しいです^_^

ふるさと納税は『楽天ふるさと納税』が断トツでおすすめ

MEKOママは毎回『楽天市場』で購入しています。なぜならポイント還元率が他のふるさと納税サイトと比べてダントツで高いから。

自己負担金の2000円、ポイントですぐに超えてくれるのでお得でしかない!!☺️

今回寄付した中の一つの、いくら。

お買い物マラソン中に頼んだ事もあり、さらにポイント付与率がアップしたので満足☺️✨

11000円の品物に対して『1048円』分ポイントがつきました♪

他のサイトと比べてもやはり楽天ふるさと納税がポイント還元率、返礼品の数、頼みやすさを比べてトータルで評価して1番よかったです。

楽天市場でふるさと納税♪楽天ふるさと納税☺️

ポイントがザクザク貯まる楽天で頼んでみませんか?^_^

その他、ふるさと納税が頼めるサイト『さとふる』『ふるさとチョイス』『ふるさと本舗』等あります。

『ふるさと納税 サイト』で検索するとでできます^_^気に入ったサイトで頼んでみて下さい♪

まとめ

いかがでしたか?

必ず払う税金。

ただただ税金だけ払うのはもったいないと、思いませんか?

応援したい地域に寄付ができ自分にも嬉しい品物が届く。そんな素敵な制度のふるさと納税☺️

今回この記事を読んでくださった方が、ふるさと納税について少しでも理解してもらえたらとても嬉しいです。

以上、MEKOママ(@tenten1080)でした^ ^

にほんブログ村 その他生活ブログ ふるさと納税へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

ランキング参加してみました^ ^よろしくお願いします。

このブログのテーマはアフィンガーです♪

  • この記事を書いた人

MEKOママ

▶️ワーママ(社畜)▶️2児の母(次男は自閉症)▶️ブログ、アフィリエイト勉強中▶️キャンプ好き●現在働き方について考える日々。雑記ブログ立ち上げました♪

-ふるさと納税
-,